BLOG

赤ちゃんはいつから小児歯科に?【歯医者さんデビュー】

生後間もない赤ちゃんの歯が生えてきたものの、どうするのが正解なんだろう?

歯ブラシで磨けばいいの?

歯磨き粉はいつから使ったらいいの?

そんな悩みをお持ちのお父さん、お母さんに向けてお伝えします。

 

今回は赤ちゃんがいつから歯医者さんに行くべきなのか?をテーマに解説します。

目次【歯医者さんデビュー】

  1. 赤ちゃんはいつから小児歯科に?
  2. こどもの歯を守るのはパパとママの役目です
  3. パパとママから虫歯はうつることがあります
  4. まとめ

 

1)赤ちゃんはいつから小児歯科に?【歯医者さんデビュー】

歯が生えてきたら歯医者さんに行きましょう!

歯が生え始める時期は生後6〜8ヶ月程度です。この時期は虫歯になることは非常に少ないですが、赤ちゃんの歯のケアが正確にできているかをチェックすることが必要です。お口の中の状態が正常かどうか見てもらい、どの時期から歯ブラシや歯磨き粉を使えば良いかの正しい知識を歯科医師や歯科衛生士に教えてもらいましょう!

①歯ブラシの使用のタイミング

歯が生えてきたらまずは小さくて柔らかい歯ブラシから練習しましょう。

どうしても難しい場合はガーゼなどで拭き取るなどでも構いません。

最初は必ずと言って良いほど泣くと思います。しかし、歯ブラシはお子様のためだと思って、泣いていても頑張って歯磨きしてあげてください。

②歯磨き粉を使用するタイミング

歯磨き粉は、基本的にうがいをして吐き出すものです。

ですので、飲み込まずにうがいができるようになってからが目安になってきます。

ただし、どうしても口臭などが気になる場合や、フッ素塗布目的で使用したい場合は、フッ素濃度が低い500ppm程度の歯磨き粉でジェルタイプのようなものであれば、非常に害も少ないためうがいができなくても使用しても良いかと思います。

関連記事:フッ素塗布の3つの効果と方法【小児歯科で虫歯に負けない歯を作る】

 

2)こどもの歯を守るのはパパとママの役目です

こどもの歯を虫歯にならないように防ぐためには、お父さん・お母さんが虫歯予防のための正しい知識を学ぶことが必要です。定期的に歯科医院でフッ素塗布をしてもらったり、歯医者さんに早いうちから慣れてもらうことで積極的に予防処置を行うこともできます。

歯医者さんに慣れてもらうことで、万が一虫歯ができた場合も早急に治療に取り組むことができますので、まずは「歯医者さんが怖くないところ」という風に思ってもらうことが大切です。

虫歯がないうちから定期的に歯医者さんに一緒に検診に行くことが重要でしょう。

 

3)パパとママから虫歯はうつることがあります

虫歯はうつってしまうことがあります。

同じコップを使用したり同じお箸を使用したりすることで親から子へと虫歯は感染します。

とはいえ、そこまで神経質になることはありません。まずはご両親が虫歯のない口腔内環境を整えることが最重要であると考えます。

どれだけ子供の虫歯のケアをしていても、ご両親自身が虫歯のケアをしていないと子供の虫歯のリスクは高くなってしまいます。

必ずうつるというわけではありませんが、リスクを減らすという意味では、家族揃って歯医者さんに通い、虫歯や歯周病のない清潔な口腔内状態を維持する必要があります。

また、ご両親が日頃からしっかりとした歯ブラシの習慣があり、歯医者さんに定期的に通う習慣があると、自然とお子様もそれが当たり前だと思ってくれます。一緒に歯ブラシをする時間を設けたりすることも非常に効果的でしょう。

 

まとめ

筆者も10年以上子供の歯の治療をしていますが、子供の歯を守るためには歯が生えてからできるだけ早めに歯医者さんに相談した方が良いと思います。「まだ早すぎるかな?」「どうせ泣いちゃうし迷惑だから」など考えがちですが、気にせず歯医者さんに行きましょう。

その際には日頃から小さいお子様を診察されている小児歯科へ行くことをおすすめします。

まずは歯医者さんが楽しいところだと思ってもらえるよう私たちは心がけていますので、ぜひ安心してお越しください。

 

監修者情報

2011年 徳島大学歯学部歯学科卒業

2022年 しげた歯科・矯正歯科開業

詳しい経歴はこちら